子犬を飼う際には、ワクチン接種をしなければいけない

 

愛犬家の中では、必須知識なのですが、”初めて子犬を飼う方”や”なぜ、ワクチン接種が必要なのか疑問を持っている方”のために、今日は【子犬のワクチン接種】についてお話します。

 

まず、ワクチンの種類からご紹介していきます。



ワクチンの種類▼

①ジステンパー
②犬パルボウイルス感染症
③犬アデノウイルスI型感染症(犬伝染性肝炎)
④犬アデノウイルスII型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
⑤犬パラインフルエンザ
⑥犬コロナウイルス感染症
⑦犬レプトスピラ病黄疸出血型
⑧犬レプトスピラ病カニコーラ型
⑨犬レプトスピラ病へブドマディス

 

ワクチン接種では、各動物病院でこの①~⑨を子犬に接種するのですが、ほとんどの場合5種類~9種類混合でワクチン接種を行います

 

①~⑤までが、5種混合ワクチンになり、それ以上の混合ワクチンであれば番号の順に増えていきます。

 

子犬の体を守るためのワクチンなので、一度に出来るだけ多くの種類を接種させたいと考える方も多いでしょう。

 

しかし、すべての子犬に対して9種類混合ワクチンを接種しないのは、あることが関係しています。

それは、副作用のリスクです。

 

ワクチンというのは、毒性を極限まで落とした『抗原』。

 

ワクチン接種では、この『抗原』に対して『抗体』を体内で生成することによって、病気にかかるリスクや病気が重症化するのを防ぐことを目的としています。

 

つまり、一度に9種類もの毒素を微量ながら投与するのは、危険が伴うといえます。

 

人間の子供や高齢者は、抵抗力・免疫力が高くないと言われますが、犬も同様です。

 

ワクチン接種によって、命にかかるような副作用が出現する子犬は数千~1万に1匹程度だそうです。

 

副作用により命を落とす確率が低いように感じるかもしれませんが、成犬に比べれば高い確率となります。

 

 

ワクチン接種は何回行うのか?

ワクチン接種の回数ですが、実は一度だけではありません。

 

子犬には生後42日~60日を第1回目とし1ヵ月おきに計3回ワクチン接種を行う必要があります

 

なぜ、”3回もワクチン接種しなくてはならないか”についてですが、子犬の場合であれば、生後の授乳により母親から『抗体』をもらうことができます。

 

これを『移行抗体』と言いますが、生まれたばかりの子犬が病気にかかるリスクを下げるための機能です。

 

しかし、この移行抗体の効果は42~150日で消失してしまいますので、それ以降の『抗体』を体内で作らなければなりません。

 

そこで、第一回目のワクチン接種を最短生後42日目に行います。

その後、生後90日目に第二回目ワクチン接種を、生後120日目に第3回目のワクチン接種を行います。

 

犬は、人間と異なりワクチン接種を受けても時間が経てば『抗体』が消失します。

ワクチン接種の効果が持続するのは、約一年間と言われますので、成犬になっても一年に一回ワクチン接種を受けるようにしましょう。



スポンサードリンク
コメントは利用できません。

スポンサードリンク

カテゴリー

最新のワンちゃん更新情報

ページ上部へ戻る